ラブドールと米国株 安倍切人のブログ

アラフィフ子供部屋おじさん 安倍切人 年収250万 米国株投資家

9月の資産棚卸 祝4000万突破(再び)

こんにちは、安倍切人です。

 

日米とも株式市場が好調です。

4月の下落が今は昔といった感がありますね(;'∀')

 

9月末の資産は再度4000万円突破しました㊗

去年の12月に越えたんだけど、4月にどーんと下がってそこから徐々に戻ってきました。5月に車の頭金250万円引き出したりもしましたが、その分カバー出来て今に至ります。

 

abe19kirihito.hatenablog.com

9月度

リスク資産    36,893,696円 90%

現金        4,318,253円 10%

 

合計       41,211,949円

前月比+2,165,620円

 

1ヶ月で200万以上増えたのは久しぶり。

こーなると勤労意欲が。。。

だいたい私の資産は上下に200万前後振れるのが最大値っぽい('ω')

一年の勤労手取り額が200万なのでなんだかなーと毎回思います。

 

あと9月の配当金額は、44,367円

SCHDが無い月はこんなもんだろう。

トータルで月/5万は達成済み。

今年の12月で世界のベストとAB-Dの定期積立は終了。

この2つで月/42000円ほど貰ってる計算。

来年の成長枠240万分をSCHD(今のところ年初に一括で考えてる)に入れれば、特定枠も合わせて約500万円。

ざっくりだが月/7万円の配当金が貰えるんじゃなかろうか?

 

2026年度でNISA枠での投資をストップ※1080万円

2027年からは増額されるであろうiDeCo62000円分をフルに活用という流れで逝こうかなと考えております。

残したNISA枠は5%ルール時に使用したり、お金に余裕があるときにてきとーに入れようかと。

 

11月から車のローンが始まります('ω') 新車なので保険も車両に加入。また家にある車3台分の保険料も全て引き受けることになりました。

※当初は入れ替え予定だったのですが、諸般の事情で増車に

車関係で4万弱の出費になります。

 

現在、

勤労収入      230万(税引き後)

副業(ポイ活など)  30万

配当金         84万 ※来年以降

計344万円

 

これからは、徐々に金を使うフェーズに移行していきます('ω')

まぁ元々節約とかあまりしていないけど。

ただ車や旅行などは控えておりました。あと飲みや風俗もか。。。

家でゲームしてAV観てれば、金かかんないのよw

あ、ラブドールは2人で150万(;'∀')

でもいいですよー

 

abe19kirihito.hatenablog.com

 

では、また。

 

 

 

 

8月の資産棚卸 ヨコヨコ状態

こんにちは、安倍切人です。

 

8月の資産棚卸したんですが、ほぼヨコヨコでした('_')

 

abe19kirihito.hatenablog.com

8月末

リスク資産    35,739,300円 91%

現金        3,307,029円  9%

 

合計       39,046,329円

前月比▲15,028円

 

▲15000円て、、、あまり経験ないな。

 

さて、今年のNISA枠360万円はほぼ埋めつつあります。

来年からはNISA枠を温存して、iDeCo満額※月/23000円

のみで考えてました。26年からはiDeCoの掛金も大幅に増えることだし。

8月末の現金も330万円ほどです。。。

 

今は特定口座解約して、NISA枠に移行した方が効率は良いのか?と考えてるところです。配当目的の世界のべスコやAB-Dは残すのですが、ナス系の投信で損益率100%近いものがあるんです。

 

 

この他にETFで2244もあって、こっちは損益率40パーセントくらい。

3つ合わせると売却金額300万円くらい※ここから税金持ってかれる・・・

3年目も満額出来そうだが、なんか勿体ない気もする( ;∀;)

難しいところですな~

成長枠240万利用して、SCHD年初一括購入→配当金upとかは?など考えているところです。幸い?SCHDは設定来伸びてないので、手が出しやすいです('_')

 

現状はトントン。でも配当金4万くらい貰ってるので一応はプラス。

こういう調子が良くない時に買っておけば、何時か咲いてくれるでしょう。

500万になれば配当金も月1万以上になるだろうし。※年4回分配

ま、もうちょっと悩んで来年の戦略立てることとします( `ー´)ノ

 

では、また。

 

8月配当金 備忘録&iDeCo満額戦略

こんにちは、安倍切人です。

 

8月ですが、米株市場がそこそこ堅調で落ち着いていられました。

月/5万が目標の配当金ですが、、、

8月は62,755円

でした( `ー´)ノ これは楽天SCHDのお陰で、ここで2万分を得ていました。

楽天SCHDは 2,5,8,11月分配

 

現時点で世界のべスコ&AB-Dで約37000円※これは毎月分配(不確定要素アリ)

他のこまごましたものもあるので、ざっくり月/4万は配当として入ってくるよーに

なりました。あと12月まで世界のべスコ&AB-Dを積立予定。

新規に楽天JEPQも始めてるんで、12月までには目標5万はコンスタントに逝くと思います。

 

今年のNISA枠ですが、成長は9月月初に埋め完了※楽天SCHD

つみたては残3か月 15万分ですね。

 

9月3日時点での非課税枠評価額👇

 

 

 

NISA枠&iDeCoでトータル22,769,457円

です。もーこれをガチホしてればOKじゃね?とも思うときもある。。。

非課税枠の残は、NISA枠3年分で1080万円です。

iDeCoは2027年から枠が増えるらしく、23000円→62000円('ω')

 

ここで注意なのは、iDeCoは時の経過ととも枠が消滅すること

なのでNISA枠は温存して置いても良いのではないか?

2027年からになるけど、62000円×12=744,000円をiDeCoで満額やる。

これは現状からから比較するとハードルがかなり低いんですよ。

今の状況だと62000円は労働収入から出せるので。

 

2026年は23000円×12=276,000

2027年は62000円×12=744,000

 

2027年時点で52歳、70歳まで積立が引き上げられる?ようだが、60歳までとしてみよう。744,000円×8=5,952,000円 それに276,000円+

630万ほど掛けれる。ざっくりだが、5%でシュミュレーションすると倍の2100万。



60まで掛金ずーとやれるか問題はあるが、一応の目安ということで覚えておきたいところ。あとはNISA枠現段階で1310万円あるけど、これを積立なしでガチホした場合のシュミュレーション👇

 

こっちも2000万オーバー。

合わせて4200万くらいっすか。

iDeCo掛金を60までやれるかという話はあるけど、60で4000万あって持ち家(実家)ならばかなり恵まれてるのではないだろうか?

不確定要素は親の介護や自分の健康、今の会社を解雇といったところだと思います。

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

7月資産棚卸 前月比+150万円

こんにちは、安倍切人です。

 

7月は米国株市場が堅調でしたね*1

先月からの自分の中での大きな出来事としては、、、

〇ロボアドバイザー テオ全解約

〇同じくロボアドバイザー ウェルスナビ全解約

でっす。

合わせて400万弱現金化してます。

その内250万は新車の頭金になりました。

残りは年内に新たに株式に入れることになると思います。

 

ロボアドは手数料云々と言われてましたけど、ほぼ元本割れすることがなかったので特段気になりませんでした。。。元本割れしたのはコロナショックくらいかな?

んで、35~40%くらい利益取れたので御の字かなと。

ウェルスナビはさとみ様が広告してるんで、やや気が引けましたがwしょうがないっす。

 

7月末

リスク資産    35,134,605円 89%

現金        3,926,752円 11%

 

合計       39,061,357円

前月比+1,526,933円

 

abe19kirihito.hatenablog.com

若干現金比率が上がってます。

前月比は約150万のプラス。

 

先月250万使ったのが噓みたいに増えとるやんけ*2ヶラヶラ

250万使ってなかったら過去最高の資産評価額だったはず。4150万円くらい

 

ま、でもこれからはどんどん使う方向で逝くわ。

今年NISA満額埋めたら(ほぼ埋まってるが)、来年は無理しない予定。

ざっくりな計画はiDeCo満額23000円、NISAつみたて枠27000円~

最低5万は積立てるがそこからは気ままにやりますかな('_')

 

配当計画は7月は4万超えたんで、年末まで5万は堅いと思ってます。

新たに2865や楽天の新投信(JEPQ)なども検討している次第。

欲を言えば月の配当7~8万あればともw

べスコとか4月の時に7000円台でもっと購入していたらと悔やまれますなー

 

では、また。

 

 

*1:´∀`*

*2:´∀`*

7月の配当金 備忘録 43,344円

こんにちは、安倍切人です。

 

7月も終わりですね。暑くて外に出る気がしませんわ(;'∀')

7月の配当金は、、、

43,344円でした

 

メインの世界のベスト&AB-Dで約3万、その他みたいなかんじ。

8月は楽天SCHDの配当なので目標の5万逝きそーな予感('ω')

 

米国市場は調子が良く、7月はそこそこ増えてるんじゃないかと思っております。

もう少ししたら資産棚卸してみますわ。

 

 

 

👆

現時点での非課税枠(NISA&iDeCo)は

評価額22,136,209円

 

abe19kirihito.hatenablog.com

 

iDeCoが2027年から掛金増額に決まったようです。

私の場合23000円→62000円ですかね。

2026年はNISA積立枠で月/5万(予定)

2027年からはiDeCo満額62000円突っ込めば👆のシュミュレーション完成Σ(・ω・ノ)ノ!

NISA枠の残り2年+300万(1020万)は温存しておきますわ。

iDeCoの枠は時間の経過とともに消滅してしまうから、iDeCo優先にします。

NISA枠は5%ルール発動時に使うとか検討します(*'▽')

では、また。

 

氷河期世代の年金事情 65歳で年460万円??

こんにちは、安倍切人です。

 

自分は3月が誕生日で51歳になりました。

誕生月に送られてくる年金定期便を再度確認しました。

現段階で65歳から年約103万円 月/8.6万円 支給のようです

あと自営業のときに国民年金基金に加入していましたので、

60歳から年/65,500円

65歳から年/185,500円

支給されるようです。

 


f:id:abe19kirihito:20250717150448j:image

f:id:abe19kirihito:20250717150500j:image

 

これを増やしていくには今のフルタイム勤務を最大限続けていくしかありません。

しかーし35歳からコンビニFCで散々毟られた身としては、65歳までゴリゴリ働く気はありません('◇')ゞ

だからいま一生懸命金のことを考え投資をしている。

 

abe19kirihito.hatenablog.com

仮に👆の記事のように今ある非課税枠を魔人ホールド+月5万積立

を愚直に行ったとする。61歳でざっくり4200万になる。

61歳から仮に91まで生きるとして運用しながら取り崩すと、月/22万4千円受け取れます。

 

60歳~ 年/国民年金基金 65000円 非課税枠取り崩し 269万 配当金 72万

年合計 347万

 

 

65歳~ 年/国民年金基金 172,400円 非課税枠取り崩し 269万 配当金 72万

       国民年金  103万

年合計 461万

 

 

70歳~ 年/国民年金基金 185,500円 非課税枠取り崩し 269万 配当金 72万

       国民年金 103万

年合計 462万

 

 

75歳~ 年/国民年金基金 140,400円 非課税枠取り崩し 269万 配当金 72万

         国民年金 103万

年合計 458万円

 

 

ちょっと前まで国民年金の繰り上げ受給考えてたが、上記シミュレーションだと

別にその必要はないとも感じております。

60歳時点で347万とすると、今より破格に楽になるはず。

現在年収250万だが実質は手取りで200万だからなーーーーーー

65歳になれば国民年金が加わって、年/460万にもなる。

非課税枠取り崩しは本当にシュミレーションどうりに行くかは分からないが、年利5%計算なのでマージンは多めだと思うのだ。上振れもあるかもしれない( ゚Д゚)

配当金もブレずに継続していたら、増配等(SCHD)で貰える額が増えてるかも?

 

国民年金分も今の職場で働く年数が増えれば増額されるよね?

※定年は65歳だがさすがにそこまでは働かないだろう。逆に近いうちに時短するかもしれない。

 

国民年金基金は現段階で確定してるので増減はないはず。

 

気になるのは税額だが、年金からも税金取られるんだっけ?

そこがよく分からんので調べないと・・・

では、また。

 

 

 

 

 

非課税枠2000万+月5万積立(10年)4300万で老後の備えは安泰か?

こんにちは、安倍切人です。

 

iDeCoの評価額が年初の最高値にほぼほぼ回復。

 

 

NISA枠は去年満額、今年もも~少しで満額に達します。

それに旧NISAを含めると合計12,483,643円。iDeCo計9,343,071円

 

 

現時点でのNISA・iDeCoの非課税評価額が合わせて、21,826,714円になってます。

 

NISA枠1800万最短5年とかあーでもねーこーでもねーと考えてましたが、もうここいら辺で月/何十万もつぎ込むの終了してもいいかなと思っております。別に枠を無理に埋めなくても大丈夫な気がする・・・それにiDeCoの枠もいずれふえるとかどうとか?

NISA枠は5%ルールの際に備えて空けておくのもいいかも。

 

 

このままの金額※2182万円を利回り5%で月/5万積立すれば10年後下記のようになります。約4300万っすわ。※61歳になります

 

 

まあ皮算用ですが、非課税枠は10年魔人ホールド('_')し、投資資金月5万は労働収入で確保する。仕事は面倒ですが、ある程度強制力で動いていないとデブの腑抜けになりそうな気もしますし(-_-; 

 

いまの8時間フルタイム週休2日をいずれ週休3日とかにしても良いでしょう。

あとは現在続行中の高配当戦略での目標月5万ですね。

7月末の配当金がおそらく4万弱になると思われ、年内には6万くらいに伸びるかな?と考えてます。べスコとかAB-D等を買い集めてる最中。ただあくまでサテライトなので合わせても400万ほどにします。

6月まで積立したロボアドのウェルスナビとテオは解約して、高配当戦略と車の頭金へ回しました。金積立も一部解約しており、これもまた高配当へ。

 

10月くらいから残クレローンの支払いが始まるので、これから資金面で圧迫されますけど結構気楽に考えてますw これからは(いままでも??)金はある程度使っていかなきゃという考えです。今後は旅行とかいろいろ楽しみたいです。

 

では、また。